Search

Tag

Tips 2025.03.28

写真のパースとは?カメラ撮影時の遠近感の出し方や歪みの補正方法を紹介【Snap & Learn vol.26】

【Snap & Learn】の連載企画では、一般によく知られている写真の撮影テクニックやカメラ関連の専門用語を集め、初心者の方にも理解しやすいように作例やイラストを用いて解説しています。

被写体を強調したいときや、建築物をダイナミックに表現したい場面などで効果を発揮する『パース』。しかし、撮影方法によっては意図しない歪みが生じることもあります。

本記事では、パースの基本から活用方法、歪みを補正する方法まで詳しく解説します。撮影スキルを磨いて表現の幅を広げたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

写真のパースとは?

写真におけるパース(パースペクティブ)とは、遠近感を表現する視覚的な効果のことです。遠くのものは小さく、近くのものは大きく見える現象を指し、レンズの焦点距離によってその強調具合が変わります。

特に、広角レンズを活用すると、遠近感が誇張されて奥行きのあるダイナミックな表現が可能となるため、風景や建築物などの撮影において壮大なスケール感を演出できます。パースを理解して使いこなすことで、写真の構図や表現の幅を広げられるでしょう。

写真のパースと圧縮効果を比較

パースと圧縮効果は、レンズの焦点距離によって変化する視覚的な違いです。たとえば、建物の前で人物写真を撮る場合、広角レンズでは、被写体と背景に距離が生まれて建物が広がっているように写るため、遠近感が強調されます。一方、望遠レンズでは、背景の建物の拡大率が相対的に高まり手前の人物にグッと近付いたように見えるため、距離感が圧縮された印象(圧縮効果)になります。

写真におけるパースの活用方法・効果

普段の写真をワンランク上の仕上がりにするには、パースを上手く活用することがポイントです。ここでは、パースの活用方法や得られる効果について解説します。

奥行きと立体感の表現

パースを活用することで、平面的な画像に奥行きや立体感を与えることが可能です。たとえば、長い廊下や道路を撮影する場合、パースをつけることで道路や廊下の両端が中央に向かって集まっているように見え、奥へと続くラインが強調されてより奥行きを感じる印象的な写真に仕上がります。望遠レンズによる圧縮効果を活用すれば、前景と背景の距離が縮まって見えるため、独特の立体感に加えて迫力も生まれます。

被写体の強調

パースを活用することで、写真の主題となる被写体を際立たせることが可能です。たとえば、広角レンズを使用すれば近景の被写体はより大きく、遠景はより小さく写せるため、被写体のインパクトを強められます。さらに、遠近感が強調されることで背景との距離感がより引き立ち、写真全体の構図にメリハリも生まれます。

視線誘導

視線誘導は、見る人の視線の流れを意図的に作り出すテクニックです。カメラにおいては構図やパースを工夫することで、見る人の視線を自然に誘導できます。たとえば、風景撮影では、道や川、建物の柱などをフレーム内に配置することで、見る人の視線をそれらの線に沿って特定の方向に導くことが可能です。特に、道や線路が遠くの1点へと収束していく構図は、視線が自然と奥へ引き込まれるため、写真に深みや奥行きをもたらします。

パースの主な種類と特徴

パースを理解するうえで欠かせないのが、『透視図法』と呼ばれる遠近法です。透視図法は、消失点(遠くへ伸びる平行線が交わる点)の数によって、大きく3つの種類に分けられます。ここでは、それぞれの特徴について見ていきましょう。

一点透視法

一点透視法は、消失点の数が1つで、その1点に奥行き方向のすべてのラインが収束する図法です。基本的に横線は水平、縦線は垂直であることが特徴で、視線が1点に集中しやすいため奥行きを効果的に表現できる基本的な手法です。

長い廊下や鉄道の線路、橋、トンネルなどの撮影に適しており、奥へと伸びるラインを強調することで、より印象的な奥行きを作り出せます。

二点透視法

二点透視法は、消失点が2つある図法で、対象物を斜めの角度から捉えた構図を表現する際に用いられます。ラインの縦線が地平線に対してすべて垂直であることが特徴で、立体感や動きが生まれることから、カメラ撮影だけでなく漫画の背景や建築パースなどにも広く使用されています。

建築物の外観や室内などの撮影に適しており、ビルの角や室内にあるベッド・テーブルなどの角をフレーム内に捉えることで、奥行きや空間の広がりを強調できます。

三点透視法

三点透視法は、消失点が3つある図法で、二点透視法の2つの消失点に縦方向(上下)の消失点が1つ加わることで成り立ちます。縦方向の遠近感が強調されるため、透視図法のなかでも特にダイナミックな構図を作り出せるのが特徴です。

高層ビルを下から見上げた構図や、街並みを高所から見下ろすシーンなどの撮影に適しており、建物の高さや空間の広がりを強く表現できます。また、人物撮影においても、被写体を下から撮るアオリ撮影を取り入れることで、被写体を強調してより印象的な写真に仕上げられるでしょう。

写真のパースのつけ方

では、実際にパースを活かした写真を撮るためには、どのような手順を踏めば良いのでしょうか。基本的な3つの透視図法別に、パースを用いた構図の作り方を3ステップでわかりやすく解説します。

一点透視法でのパースのつけ方

一点透視法では、平行な線がすべて1つの消失点に集まるように構図を作ります。具体的な手順は、次のとおりです。

1. 写真の基準となる水平線を設定する
2. 消失点を決める
3. 奥行きを強調する線を活かして構図を整える

消失点の位置(構図の中心または端など)によって、写真の印象は変わります。

二点透視法でのパースのつけ方

二点透視法では、水平線上に2つの消失点を配置し、被写体の平行なラインがそれぞれの消失点へ向かって伸びるように構図を作ります。具体的な手順は、次のとおりです。

1. 写真の基準となる水平線を決め、その上に2つの消失点を設定する
2. 消失点へ向かう線を意識して構図を整える
3. 視点の高さを調整して遠近感(奥行き)をコントロールする

なお、2つの消失点(片方または両方)は、フレームの外に配置することが多いです。

三点透視法でのパースのつけ方

三点透視法では、水平線上の2つの消失点に加え、3つ目の消失点を垂直方向に設定して構図を作ります。具体的な手順は、次のとおりです。

1. 写真の基準となる水平線を決め、水平線上に2つ、垂直方向に3つ目の消失点を設定する
2. それぞれの消失点へ向かう線を意識して構図を整える
3. 視点の高さを調整して遠近感(奥行き)をコントロールする

3つ目の消失点の位置によって、建物の傾きや遠近感の強さが変わります。

写真のパースの歪みとは?原因と影響

パースの歪みとは、写真に写る被写体の形や遠近感が実際の見た目とは異なって見える現象のことです。広角レンズの特性やカメラの撮影角度、レンズの歪曲収差などが原因で生じます。

歪みが強いと写真の印象が不自然になり、リアリティーや美しさが損なわれることもあります。ECサイトの商品写真などのように、商品の見た目を正確に伝える必要がある場合は、パースの歪みを補正して実物に近い見え方に整えることが大切です。

写真からパースの歪みを補正する方法

パースの歪みは、撮影時の工夫や編集アプリを使うことで補正できます。被写体の形や遠近感を自然に整え、違和感のない写真に仕上げましょう。

補正方法1:撮影時の工夫

パースの歪みを最小限に抑えるには、撮影時の工夫が欠かせません。たとえば、以下のポイントを心がけましょう。

 ● カメラの水平・垂直を保つ
 ● 被写体に近づきすぎないよう距離を調整する
 ● 適切なレンズを使用する

カメラの傾きを抑えるために、電子水準器(※)や、使用可能な場所では三脚・一脚を活用することも効果的です。

(※電子水準器:地面に対して水平・垂直であるかを測定する機器)

また、シフトレンズまたはティルトシフトレンズで撮影することも1つの方法です。シフトレンズのパースコントロール機能を使用し、光学系の光軸を移動させることで、たとえば建築物の垂直性を保持します。

補正方法2:編集アプリの活用

パースの歪みを補正するには、編集アプリを活用することも効果的です。専用の補正機能を備えたアプリなら、傾いた建物の垂直線を整え、遠近感の歪みを自然に調整できます。

直感的な操作で正確に修正できるため、撮影時に完全に歪みを防ぐのが難しい場合でも安心です。ただし、過度な補正は画素再配列による解像度低下を招くため、適度な補正に留めましょう。全体のバランスを確認しながら微調整することで、より自然に仕上げられます。

写真のパースを理解して撮影スキルを高めよう!

パースは、写真の構図や遠近感を効果的にコントロールできる表現技法の1つです。透視図法を使い分けることで、奥行きや被写体の存在感を際立たせ、視覚的なインパクトを強められます。ただし、撮影方法によっては歪みが生じることもあるため、必要に応じて適切な補正を行いましょう。パースを活かして、より完成度の高い写真を目指してください。

『X-T50』で遠近感のある写真を撮ろう!

富士フイルムの『X-T50』は、20種類のフィルムシミュレーションモードを搭載したミラーレスデジタルカメラです。カメラ上部のダイヤルを回すだけで直感的にモードを切り替えられるため、写真の仕上がりを自在に調整可能。広角レンズと組み合わせれば、パースを活かした臨場感あふれる写真に色彩豊かな独特の風合いを加えられます。

『X-T50』で、自分だけの表現を追求してみませんか?

photo by Mio Tangstad

FUJIFILM X-T50

詳細はこちら >

オンラインストアはこちら
¥246,400(税込)〜

*フジフイルムモールでチャコールシルバー限定販売中
Profile(記事監修者)

神崎涼

約10年間、某カメラメーカーにてエンジニアとしてデジタルスチルカメラの設計にたずさわり、プライベートでも設計したカメラの実力確認も兼ね様々な被写体の撮影を楽しんでいた。そのため理論に加え実際の使用感も把握しており、カメラの営業マンに負けないカメラ知識を持ち合わせている。現在はカメラ使用歴は15年ほどになり、フルサイズ一眼と1インチセンサーのコンパクトデジカメでの撮影を楽しんでいる。

Profile(ライター)

Necomaki

人材業界出身のフリーライター。得意分野である求人・HR領域から、漢方薬やピルなどの健康・美容、日々の暮らしにまつわる雑学記事まで幅広く執筆している。趣味は、愛猫とおいしいご飯をお気に入りのカメラに収めること。ライティングでは、読者の「知らない・知っている」が「理解している」に変わるよう ”ことばを紡ぐ”ことを心掛けている。

その他【Tips】はこちらから

Instagram

@life_with_xseries

About

IRODORIについて

ちょっとした日常を
特別な一枚にする、
カメラと写真で生活を彩る。

そんなカメラと写真のある生活を提案・紹介する、
富士フイルムのウェブマガジン『IRODORI by FUJIFILM Xseries』。

XシリーズやGFXシリーズで撮影された写真を用いて、カメラをもっと楽しむための撮影テクニックや、身近に写真のある暮らしの情報を発信中。
カメラと写真を通じて、あなたの暮らしに“彩り”をプラスするアイデアをお届けします。