『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中
『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中 『X half 倶楽部』発足記念!『2in1』投稿キャンペーン開催中

Search

Tag

Review 2022.01.14

【GFXシリーズレビュー】フォトグラファー・岡本大志と『GFX50S II』 圧倒的描写力で、未踏の大地に対峙する

2021年9月に登場したGFXシリーズ最新機種『GFX50S II』。小型軽量ボディにフルサイズの約1.7倍サイズのラージフォーマットセンサーを搭載した、ハイクオリティな撮影をより気軽に楽しめる一台です。今回は、国内外の雄大な自然風景を撮影しているフォトグラファー・岡本大志さん(@daishi_photography)に、『GFX50S II』での撮影を体験していただきました。ときには撮影のために真夜中に過酷な山道を歩くこともあるという岡本さん。自然がつくりだす無作為な美しさと対峙し、写真作品として表現するためには、カメラ自体の機動性と圧倒的な描写力が必須だと語ります。撮影してくださった写真とともに、GFX50S IIの魅力を紐解いていきます。

Interview:岡本大志

――岡本さんは、フルサイズミラーレス機を使用されて3年ほどだそうですね。今回、『GFX50S II』に触れてみて、いかがでしたか?

▲GFX50S II

私自身これまで富士フイルムのカメラ製品に触れる機会はなかったものの、「すごくいいよ」という感想をフォトグラファーの知人たちから聞いていました。今回GFX50S IIを初めて手にした感想としては、まずカメラ自体のデザインがとても良くて、“持ち歩きたくなるカメラだな”という印象を持ちました。普段使っているフルサイズ機と比べると重量感はありますが、中判サイズにしてはコンパクトなのでストラップを付けることで安心して持ち歩くことができました。

――岡本さんは普段、撮影のために大自然の奥地を訪れることもあるそうですが、そうした過酷なシチュエーションではとくに装備の携帯性や機動力が重要になるのではないでしょうか?

GFX50S II /GF35-70mmF4.5-5.6 WR /F16 /1.3秒 /ISO100
フィルムシミュレーション:PROVIA

そうですね。撮影環境にもよりますが、基本的に三脚は常に持ち歩いています。やはり装備が身軽であればあるほど散策しやすくなりますし、そのぶん被写体に遭遇する機会も増えると思います。そういった点でGFX50S IIは、持ち運びのしやすさに加えて手ブレ補正も心強いですね。歩いている途中で見つけた被写体を手持ちで撮影してみたものの、帰宅してよく見るとブレていて結局使えなかった……という経験は、自分を含めて風景を撮っている人であれば誰しも経験したことがあると思います。そうしたとき、強力な手ブレ補正があればいざというときに三脚をセットする手間も省けて、シャッターチャンスを逃すこともないですよね。
こちらの写真はまさに三脚を使わずに撮影したのですが、拡大して見ても一切ブレがなく、「三脚なしでよくここまで撮れたな」と感心しましたし、改めてGFX50S IIと風景撮影との相性の良さを感じました。

GFX50S II /GF35-70mmF4.5-5.6 WR /F10 /1/15秒 /ISO100
フィルムシミュレーション:PROVIA

――複雑に折り重なる自然の色や陰影を鮮明に表現するという点で、ラージフォーマットの描写力とダイナミックレンジの広さもより活きてくるのではないでしょうか?

GFX50S II /GF35-70mmF4.5-5.6 WR /F16 /2.5秒 /ISO400
フィルムシミュレーション:PROVIA

風景写真の場合、どれだけ画素数が高くても実際に目で見たままの印象を残すことは難しい面があるのですが、だからこそ今回撮影した写真の繊細な描写と階調の豊かさには驚きました。暗い部分がきれいに持ち上がり、拡大して見ると葉っぱや枝の先の細かな部分までしっかりと写し出されていて、こうしたところにフルサイズとラージフォーマットの違いが表れていると感じました。こちらの写真は、撮影した時には気が付かなかったんですが、よく見ると木にキノコが生えているんですよね。拡大してみたときに新しい発見があるというのは写真ならではの楽しみでもありますし、ラージフォーマットの描写力によるところだと感じました。

GFX50S II /GF35-70mmF4.5-5.6 WR /F16 /1/6秒 /ISO100
フィルムシミュレーション:PROVIA

ダイナミックレンジに関しても、カメラによっては明暗差が大きい場面で撮ったものだとノイズが激しく出てしまうものもあって。その点でもGFX50S IIはなんの心配もありませんでした。

――富士フイルムの色づくり、といった点でなにか感じられたことはありましたか?

GFX50S II / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR /F13 /60秒 /ISO250
フィルムシミュレーション:PROVIA

普段は自分らしい色調を軸に1枚あたり15分ほどかけて色や明るさの調整をするのですが、GFX50S IIで撮影した写真は撮って出しでも色調の調整が必要ないと思えるクオリティで、時間が経って見返したときにも「すごくきれいに色が出ているな」と思いました。今回、フィルムシミュレーションは『PROVIA』をメインに使いながら、『クラシックネガ』も使ってみたのですが、より雰囲気のある写真に仕上がりました。難しい設定なしで明るさや色合いのバリエーションを楽しめるのは魅力的ですし、表現の幅も広がりそうですね。

――では、ここからは作例を拝見しながら、さらにGFX50S IIについて伺っていきたいと思います。

今回は、とある山の奥地に行ってきました。そこは人の手が入っていない原生林が残っていて、夜中から3時間くらいかけて登った先で撮ったものです。まるでモンスターのような、すごく象徴的な大きな樹が生えていて、その根っこや枝ぶりから放出される生命力を写し出せればと思いました。今回撮影した写真は、色を一切調整していません。樹皮や苔の複雑な色合いや質感まで鮮明に写し出されていて感動しました。

GFX50S II /GF35-70mmF4.5-5.6 WR /F16 /1.5秒 /ISO400
フィルムシミュレーション:PROVIA

さらに進んだ先で撮影した一枚です。樹の枝一本一本が意識を持って生きているかのようにひしめき合っていて、その混沌とした感じを表現しました。

GFX50S II /GF35-70mmF4.5-5.6 WR /F14 /3秒 /ISO400
フィルムシミュレーション:PROVIA

明け方、朝陽が昇ってきた瞬間に撮ったものです。この樹は、おそらくこの山の中で1番大きなブナの樹で、実物はとんでもない迫力でした。その樹を真ん中に据えて、遠近感を意識して撮影しました。山では主に『GF35-70mmF4.5-5.6 WR』の標準レンズを使用したのですが、コンパクトで持ち運びしやすく汎用性も高い、撮ることが楽しくなるレンズだと感じました。

GFX50S II /GF35-70mmF4.5-5.6 WR /F16 /1秒 /ISO100
フィルムシミュレーション:PROVIA

こちらの写真は昇ってきた太陽の光が左側に射し込んでいるんですけど、光が当たっている部分と影になっている部分がそれぞれ白飛びもせず黒つぶれもなくきれいに写し出されていて、表現として良いものが撮れたと思いました。

GFX50S II /GF35-70mmF4.5-5.6 WR /F16 /1.3秒 /ISO100
フィルムシミュレーション:PROVIA

続いて、『GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR』の望遠レンズで撮影した一枚です。夜明け前の時間帯に撮ったのですが月の光が明るくて、モヤの効果で光の筋が強調された幻想的な写真に仕上がりました。普段から望遠レンズをよく使っているのですが、GF100-200mmF5.6 R LM OIS WRは軽い上にズームをしても解像力が落ちず、シャープに捉えてくれていて、表現力としてはズームレンズの中でもズバ抜けているんじゃないかと思いました。細かいところもしっかり映し出してくれる、信頼の置けるレンズですね。

GFX50S II /GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR /F13 /60秒 /ISO100
フィルムシミュレーション:PROVIA

こちらの写真の奥に見えるのは筑波山で、人間と自然の共生のようなものを表現できればと思って撮った写真です。どこか懐かしさを感じる風景というか、絵画のように飾ってみたくなるような風景をここでは撮っています。下の2枚は同じ場所で上の写真はPROVIA、下の写真はクラシックネガを使って撮影をしてみたのですが、やはり全然雰囲気が違うものが撮れて、すごく面白かったです。本当に、これだけで作品として発表してもいいんじゃないかって思えるほどのクオリティで。他にもいくつか画面の中でフィルムシミュレーションを切り換えて試してみたんですけど、この風景をドラマチックに写し出してくれるクラシックネガを選びました。

GFX50S II /GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR /F13 /60秒 /ISO200
フィルムシミュレーション:PROVIA

GFX50S II / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR /F13 /1/2秒 /ISO100
フィルムシミュレーション:クラシックネガ

――撮影を振り返ったうえで、改めてGFX50S IIはどんなカメラだと感じましたか?

まず、普段使っているカメラと比べてピント合わせがすごくしやすかったですね。普段、マニュアルでピントを追い込むのですが、 ピント位置の拡大倍率が非常に大きかったので、撮影時に確認がしやすく、動作がスムーズだという印象を持ちました。あとは先ほどもお話したとおり、圧倒的にダイナミックレンジが広いので、作品作りにすごく向いているカメラだと思います。決して気軽に手が出せるグレードではないと思っていたのですが、周りにはGFXユーザーがたくさんいて、今回実際に手にしてみて、その理由を身をもって納得することができました。

GFX50S II /GF35-70mmF4.5-5.6 WR /F16 /1/6秒 /ISO100
フィルムシミュレーション:PROVIA

――普段とは違うカメラを手にすることが、新たなインスピレーションにつながるのかもしれませんね。今回、岡本さんの写真からカメラを通して未知の光景に対峙する喜びを感じました。今後もぜひ素敵な風景を見せていただけることを楽しみにしています。

いつか機会があればGFX50S IIを使って海外で撮影をしてみたいですね。スケールの大きな海外の山や森での冒険にも頼れる一台として活躍してくれるんじゃないかなと思います。

text by 野中ミサキ(NaNo.works)

Profile

岡本大志

1993年東京生まれ。東京在住。
様々な風景の魅力を写真として表現することが好きで、週末中心に撮影に出かけている。 風景写真の中でも、カメラを始めなければ気づくことのなかった自然の雄大さや自然生命の儚さに魅力を感じ、普段は自然風景を中心に撮影している。 趣味の撮影とは別で、雑誌や広告などに写真を提供したり撮影依頼を受けてその場所の魅力を伝えるための写真を撮影したりもしている。
Twitter:@daishi_xxiv
Instagram:@daishi_photography

その他【Review】はこちらから

Instagram

@life_with_xseries

About

IRODORIについて

ちょっとした日常を
特別な一枚にする、
カメラと写真で生活を彩る。

そんなカメラと写真のある生活を提案・紹介する、
富士フイルムのウェブマガジン『IRODORI by FUJIFILM Xseries』。

XシリーズやGFXシリーズで撮影された写真を用いて、カメラをもっと楽しむための撮影テクニックや、身近に写真のある暮らしの情報を発信中。
カメラと写真を通じて、あなたの暮らしに“彩り”をプラスするアイデアをお届けします。